映画『ゆるキャン△』(日本:2022)
原作 あfろ(芳文社「COMIC FUZ」掲載)
監督 京極義昭 脚本 田中 仁 伊藤睦美
出演
各務原なでしこ:花守ゆみり
志摩リン:東山奈央
大垣千明:原 紗友里
犬山あおい:豊崎愛生
斉藤恵那:高橋李依
土岐綾乃:黒沢ともよ
鳥羽美波:伊藤 静
各務原 桜:井上麻里奈
犬山あかり:松田利冴
各務原静花:山本希望
各務原修一郎:大畑伸太郎
志摩 咲:水橋かおり
志摩 渉:櫻井孝宏
刈谷:利根健太朗
編集長:青山 穣
小牧店長:依田菜津
白川:上田燿司
ナレーション:大塚明
<あらすじ>
これは、少し先の冬からはじまる物語。
志摩リンは故郷の山梨を離れ、名古屋のちいさな出版社に就職し、一人暮らしをしていた。
とある週末、ツーリングの計画を立てていたところに、高校時代の友人・大垣千明から唐突にメッセージが届く。
「今、名古屋にいるんだが」
山梨の観光推進機構に勤める千明は、数年前に閉鎖された施設の再開発計画を担当していた。
「こんなに広い敷地なら、キャンプ場にでもすればいいじゃん」
そんなリンの何気ない一言から、動き出す千明。
東京のアウトドア店で働く各務原なでしこ、
地元・山梨の小学校教師となった犬山あおい、
横浜のトリミングサロンで働く斉藤恵那。
かつてのキャンプ仲間が集まり、キャンプ場開発計画が始動する。
キャンプでつながった五人が、今だからできることに挑む、
アウトドア系ガールズストーリーの幕が上がる。
(公式サイトストーリーより)
<感想>
アニメ化されるや(オタクの間で)空前のキャンプブームを引き起こした本作。
テレ東のドラマも成功し、シーズン2もきちんと放映され順調に原作がアニメ化されていくなかで映画化の報が入った。
テレビや配信でのんびり見るタイプの作品、映画は大丈夫かな…?と心配していたが、その心配は杞憂に終わったのだった。
予告のティザーポスターの段階で向野橋を渡るしまリンが登場し、元地元民として喜びを感じたのだが、本編ではしまリンは残念ながら一宮市在住という設定。
尾張一宮から職場の出版社がある丸の内まで通勤はリアルだがね。朝方桜通線の野並方面はあんなには混まないっす…(徳重延伸後は知らん)
名古屋の出版社、風媒社や浜島書店しか知らんが京阪神エルマガジンみたいな会社という設定のようだな。現実にもあって欲しいが。
新刊チェックの行先に名駅のジュンク堂名古屋店が出てきて歓喜した。
なおしまリンはみんなから「名古屋遊びに来たよ(と呼び出される)」「名古屋から大変だね」と言われていてこれを観た一宮市民の心中やいかに…と思った。
他の4人も昭島市でキャンプ用品店(なでしこ)、東京から甲府市へJターン(千明)、横浜市でペットトリマー(恵那)、地元で小学校教諭(あおい)なので妙なリアルさがある。
もうここまで来たら交際相手や配偶者の存在が描かれてもむべなるかな…と覚悟したが大丈夫だった。
いやグビ姉くらい結婚してても良かったんだが…(年末に教え子に会いに来れる部分とキャンプ場完成時から独身と推察した)
名駅からタクシーでいきなり山梨まで連行された時はビビったが、まあアニメだしね。
しまリン以外みんな車持ってて地方民あるあるだなぁって。
しまリンも大型二輪(普通二輪かもしれない)乗りこなしててかっこよかったです。片道4時間大変だと思うが…
アツいビーノ復活展開、トップガンマーヴェリックを思い出したけど同じこと考えてるオタクがTLにおったわw
鉄腕ダッシュ黎明期を思い起こさせる開墾シーン、なでしこがバックホー運転してて城島リーダーみがすごかった。
土器が見つかった瞬間に「埋蔵文化財、あっ…(察し)」ってなったんよね…
環境部局と教委のガチマッチが裏で展開されていたに違いない
ブルで踏みつぶしちまえという西心斎橋の建築コンサルの言葉が去来したが、彼女らは極道とつるむような反社ではないのでまともに解決していくのだった…
リアルに寄せると仕事を思い出すがサーバントサービス見るよりマシか…
地元自治体の道路や環境、建築といった関係部局との折衝は大垣姉貴がやっとったんかな
大垣姉貴、まさか任期付きじゃないよな…と嫌な想像をしてしまったがきっと社会人経験枠だろうね
エンディングに挟まれる各人やキャンプ場の普段の様子、配信始まったらぜひ一時停止して堪能したいですね。
パンフ、特装版は3000円もするがすべて売り切れていてビビった。どっかで買わんとあかん…
また聖地巡礼がはかどるな〜
見に来ていた人たち、ファミリー層も意外と多く、このアニメがかなり広い層に波及していることを実感した。
一昔前だったら客層がとらのあな店舗内になっていただろうだけに、おじさんにはこちらも感慨深い…
まあ赤松健が比例ながら当選する世の中だからな(突然の政治ネタ。先輩当選おめでとうございます!)
戻る