映画『すずめの戸締まり』(日本:2022)
監督・脚本・編集 新海誠
出演 原菜乃華、松村北斗、深津絵里、染谷将太、伊藤沙莉、花瀬琴音、花澤香菜、松本白鸚 他
<あらすじ>
九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、
「扉を探してるんだ」という旅の青年・草太に出会う。
彼の後を追って迷い込んだ山中の廃墟で見つけたのは、
ぽつんとたたずむ古ぼけた扉。
なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが…。
扉の向こう側からは災いが訪れてしまうため、
草太は扉を閉めて鍵をかける“閉じ師”として旅を続けているという。
すると、二人の前に突如、謎の猫・ダイジンが現れる。
「すずめ すき」「おまえは じゃま」
ダイジンがしゃべり出した次の瞬間、
草太はなんと、椅子に姿を変えられてしまう―!
それはすずめが幼い頃に使っていた、脚が1本欠けた小さな椅子。
逃げるダイジンを捕まえようと3本脚の椅子の姿で走り出した草太を、
すずめは慌てて追いかける。
やがて、日本各地で次々に開き始める扉。
不思議な扉と小さな猫に導かれ、九州、四国、関西、そして東京と、
日本列島を巻き込んでいくすずめの”戸締まりの旅”。
旅先での出会いに助けられながら辿りついたその場所で
すずめを待っていたのは、
忘れられてしまったある真実だった。
(公式サイトストーリーより)
<感想>
天気の子から3年、新海誠の新作がいよいよ公開されたので、公開最初の週末に鑑賞
予告編を極力見ずに鑑賞したが、鑑賞予定のお客様へ「本作には、地震描写および、緊急地震速報を受信した際の警報音が流れるシーンがございます。」と案内があったため、君の名は、のように災害絡みのストーリーだなぁぐらいの想定はしていた。
あにはからんやガッツリ3・11と向き合ってて居住まいを正しながら鑑賞したわね。
主人公と男の子の出会いがわりとあっさりで、君の名は、のようなラブストーリーとは少し違う感覚だ。
ロードムービー部分も、スマホに電子マネーが入ってると割と苦労なく新幹線使えたりするので現代だなぁ…と感じた(そして通過される名古屋)
おそらく主人公の住んでいる宮崎の町は架空だが、電化された単線をキハ40が走るシーンがあり、日南線ではない、日豊本線の電化区間を走る各駅停車かなぁ…と想定した。
宮崎〜八幡浜のフェリー航路も存在しないんですね。石仏の町臼杵からなら出ている模様…
街以外はマクドにローソン、JR東日本ウォータービジネスと大量の実在企業が出てきていて、秒速からここまで大出世したからこのスポンサーの厚みなんだなぁと変なところに感動した。
音楽もJASRACになんぼはろうてんのやろ、っていうぐらい懐メロ(80年代)を中心に流れるので、これは劇場に来る層の間口を若者以外にも広げる戦略なんだろうな。
前々作では時空を超えて好きな女の子を救い、前作では好いた女のために東京を沈めた新海監督も、今作ではそうしたある面向こう見ずな衝動を出さずに、母親の死と向かい合うというところで綺麗にまとめていたのが意外だった。
アクションは派手だがストーリーは安定している感じがするので君の名はのような大ヒットは望めない気もする。しかしながら道中の人々との交流や主人公の闘い&成長で温かな気持ちになって劇場を後に出来る良作であった…
ちなみに中大OBとしては立教大に嫉妬する場面もありましたな笑
そういえば響公式によれば伊藤彩沙と愛美が出てるらしいがどこだった…?神戸のパートかな?(あいみんはそうらしい)
花澤香菜はすぐわかったけど…
おわり
戻る