加古川簡易裁判所
藤原さくらライブと琵琶湖の景色を楽しみ、八日市で焼肉を食べて大満足した翌日。秋の関西おでかけパスで関西の鉄印2つを回収する(限界オタク用語で集鋲と言うのかな?)1日を過ごした。
今年の秋は近江鉄道も乗り放題の範囲に含まれて3500円。近江鉄道自体も金土日祝は500円で乗り放題になっているので券売機が超近距離分しか稼働していなかった。
八日市から40分ほどで貴生川。一度乗ったことあるがあれはけいおん!の豊郷小を訪問する時だったな。
貴生川から信楽高原鉄道。こちらはもはや高校2年生以来。建設中だった新名神も開業済みである。RIDEPASSでスマートに一日乗車券を購入し、信楽駅で無事に鉄印をゲット。
狸だらけの駅は変わらず。ちょうど狸祭りの最中だったので信楽の町を散策した。
草津線は113系が現役なの物持ちがいい。高校の時は湘南色だった気がする。
草津でここ出身の同級生らに思いをはせつつ近江ちゃんぽんの昼食。草津は始発電車が何本か設定されているので、そちらを狙って乗車し2時間かけ加古川へ。
この日は午前中に摩耶で橋桁に車がぶつかる事故がありダイヤが乱れていたが、乗るころには下りは回復していた。
無事確保した座席は進行方向左手で須磨の海岸を堪能できた。関西の新快速は乗り心地がいいので長距離移動もそこまで苦にならないわね。
加古川で50分ほど待ち時間が出来たので、こういう時は裁判所を目指す。googleによれば徒歩13分だが、重たいキャリーバックを抱えて大変だった。
ここに仕事で来たことがある友人のHはバスに乗るほどの距離でもないのがかえって辛いと言っていたが正にそうだと思った。
加古川は人口が20万くらいあるので事件数もまあまあ多そうだ。近くに法律事務所は見当たらなかったが。
平日なのでさっと撮ってさっと立ち去る。
対側には見るからに区検察庁だったっぽい建物があった。帰宅後調べたら姫路に集約されたらしい。刑事は少ないのかな。
加古川線の発車5分前に駅に戻り、かなり混んだ西脇市行きで粟生へ行き、こちらも10年ぶりくらいの北条鉄道。
学生含めそれなりの利用客で、これでも存廃議論が出るのなら北海道辺りはもう行く末が決まってしまっているんじゃ…とおよそ1か月前の渡道を思い起こしながらそんなことを考えてしまった。
北条鉄道。キハ40は稼働してなかったがキハ40記念鉄印を無事入手。
粟生から神戸電鉄に乗りたかったがもう日も暮れていたので諦めて来た道を戻る。
フリー切符を使い倒すため姫路に立ち寄り駅そばの昼食。姫路は国宝のお陰か駅にかなり活気があり、地下街も誕生していた。お土産物屋も充実し、三河の某都市との差に思わず泣きそうになる。。これでモノレール現役だったらより嬉しかったんだがなぁ。
姫路からは1時間半かけて大阪市内に戻り、この日の移動を完了させた。さすがに江坂の宿に着いたときは疲れた。
都心に近い定宿のアパホテルはどこも1泊2万くらいに爆値上げしてたんだよね。コロナ完全に終わったなこれ。
おまけ・御堂筋線のNYメトロっぽい区間(好き…)
なお改装された新大阪駅ホーム北には地上を走る地下鉄が堪能できる待合スペースが誕生していた。
おわり
戻る