犬山簡易裁判所

令和5年10月7日(土)

秋晴れの土曜朝、さてお出かけだ…とはならず。。
組合活動とかいうクソのために午前中を中部地方某都市のこじんまりした会議室で過ごす羽目になった。

こういうのはサァ!暇な年金生活者とかに任せてサァ!!と同席した友人と話しながら、その日を取り戻すべく国宝犬山城へ…!

まる乗り1DAYフリーきっぷを遺憾なく発揮し、犬山まで特別車で向かう。布袋駅高架化されてて感動した。犬山線はドル箱だから全線高架にして欲しい。

名鉄の路線図見過ぎて小牧は犬山の東にあると思ってたけどそうではなかったんだね…って最近googleマップ見て気付いたすね。

犬山ではかなりの降車客。城下町として最近整備されメディアで取り上げられることも多くなったからだろうか。


駅上はマンション。駅直結タワマンの走りだろうか。

駅の西側をお城方面へ歩く。歩道は駅直ぐで終わり、路面にカラー舗装かけただけの県道をとぼとぼ歩く。せっかくなら歩道拡幅工事してほしいが…立ち退きとかでめちゃ時間かかるんすよね。。

10分ほどで城下町の街並みエリアに着く。


秋晴れで心地よい。

食べ歩き出来るような飲食店が殆どで、着物着付け体験が少しあり、物販という感じはしない。
グルメ番組の隆盛はもうここ20年ほどだが、どうも即物的な感じがする…
昔は金魚すくいだの射的だのスーパーボールだのサメ釣りだの、いろいろあったが最近は飲食だらけで風情が無い、と友人に話していたが、自分も年を取ったものだな。。


いろいろ言いつつも体は正直なので、古民家を改装したクラフトビールの店(ローレライ)で昼食とした。
大変落ち着く空間でとても満足。ビールもソーセージもどて煮も美味しい。


そして肝心の国宝犬山城は、天守閣が50分待ちだったので城を愛でるだけで退散した。
個人持ちの国宝、と子供の頃教わったが、今は財団法人に移管されていた。まあこれも時代の流れですな…

美味しい地ビールと城を堪能した後は、自分のリクエストで裁判所へ。来た道を引き返し、ヨシヅヤがある西側に出る。


漢字で義津屋と書くらしい。地場スーパーである。
なお犬山駅西側からは明治村やリトルワールドへ行くバスが発着する。そのバス停だけ綺麗に整備されていた。

簡易裁判所は駅徒歩5分ほど。便利な立地だ。


相変わらずどの街でもさっぱりした建物である。週1〜2で開廷しているらしく、管内は犬山のほか扶桑、大口、岩倉、江南の2町2市で20万人程度なのでまあまあ事件がありそうだ。


対照的に区検察庁は一宮に業務を移しているらしく、人の姿が見えない。


ここからなら名古屋の本庁の方が便利な気もする。なおすぐ後ろに犬山警察署があるので送致しやすくていいですね!簡裁事件で身柄なんて少ないだろうが。。

裁判所を見て満足したのちは、各務原線で岐阜へ抜ける。乗り放題だからね。



やったぁクロスシートだ…って思ったらこれは残念新可児行き。非鉄の友人をさすがに広見線に乗せるのはかわいそうなので…

3500系のロングでのんびりと新岐阜もとい名鉄岐阜へ。もう急行列車もないので何乗っても一緒や…

並走する高山線はいい具合の列車が無く見れず、ビールで心地よくなりうたた寝しているうちに岐阜に着いた。



岐阜ではあの柳ケ瀬商店街を見学。


柳ケ瀬ブルースで賑わったあの街も今や…という切り口で高校時代地元テレビ局にさんざん取り上げられていたが、訪問は初である。


想像以上に人がいなくて、アーケードが立派な分悲しくなってしまった…
知らなかったが、柳ケ瀬は歓楽街でもあったらしい。大量の無料案内所の抜け殻がそれを物語っていた。

2012年の岐阜国体で浄化作戦をやってしまい柳ケ瀬のトドメを刺した、と一部では言われているが、金津園あるしここになくても…と思ってしまった。


高島屋が健在なのが救い。反対側の中核市は百貨店消えたからね…頑張って欲しいね…


駅前に残された路面電車の記憶。この転クロを見ると懐かしくなる…


ちな徹明町付近にも面影があった。
岐阜でブラタモリやったらこういうのを映しそうですね。呑み鉄でもやりそうだ。あとは麺鉄…地味な鉄道番組増えましたよね笑

岐阜ではおでん屋花串庵で一献して帰宅。万歩計見たら2万歩歩いてて、足が棒になった(>_<)

おわり

戻る