大阪放浪記
年末年始が奇跡の9連休となった2024年から2025年。
8月に会う予定が流れた友人Yから「(身動きが取れないので)来てくれぇ!」というSOSのような連絡があったので年初に大阪へ行くことにした。
令和7年1月4日(土)
3が日明けの4日土曜、ほぼ満席のアーバンライナ(車内放送の中国語だとこうなる)(ひのとりは取れなかった…)で難波入り。
どうしても頑張らなければならないとき。あなたのパフォーマンスを、Japanese Energy Okashi“Red Fuku”が最大限まで高めてくれる。カロリーと炭水化物を同時に手早く摂取できるレッドフクはアスリートも好むエナジーフードである。なぜなら、レッドフクもまた足の早いアスリートだからだ。
この構文発祥の地が謎だけど面白いのですき
鉄ヲタ向け書店を訪問しミニ方向幕を買うなどしたのち、年末年始も休みなく働いていた徹夜明けの友人Yと落ち合った。
本町の鰻屋が予約したりしなかったりで混乱もあったが、なんとか鯛茶漬けにありつき(店員から「本当に茶漬けでええんですか?」と確認が入ったが美味しいのでヨシ!)初詣へ。
少彦名神社は薬の神様らしく、塩野義製薬が800万円寄進している掲示などを興味深く眺めた。社員一人分の価値を神仏に見出しているのか…
その後はパンが美味しいらしいと評判のカフェで駄弁る。喫茶店の数は名古屋が多いが、大阪もクオリティでは負けてないし、お洒落さは良い。
めちゃ話してたがまだ話し足りないと名残を惜しむYを改札で見送り、エンジョイエコカードを活用すべく長堀鶴見緑地線でドーム前千代崎へ。
中川家の長堀鶴見緑地線接近音の再現すこ。
ドーム前まで来たが京セラドームは観ず、イオン内でトイレを借りて戻る。ここの男子トイレは試合やイベント時には女性専用にされるらしかった。
何故こんな謎moveかというとANAポケットが12球団の本拠地のいずれか1つに行くとポイントをくれるからだった。
まあドームはいずれ虎か檻を観に来そうなので…。ライブの可能性もあるけどw
その後無事定宿のひとつ肥後橋アパに投宿し、酒を飲もうと大阪駅前ビルの地下へ。一駅だが当然地下鉄乗る。
見込んでいた店は一人客の居場所が無く、なかなか見つからなかったが最後に地場の精肉屋が出している大衆店に落ち着いた。
自家製コロッケはチャーシューがごろっと入り美味しい。新興メーカーの格安ハイボールとも合う。
サクッと飲んで2000円程度、やはり大阪は良い街だと思いながら宿のある肥後橋に戻り、ホテル近傍の日本酒バーへ梯子すべくgoogleマップに従い雑居ビルに向かうが、看板が一切見当たらない。ビルの五階だというがそこには健全なマッサージ店しかなく、食べログで調べなおしたら閉店していたのでヤケをおこし松屋で牛めしを平らげておしまいになった。。
令和7年1月5日(日)
翌日は友人Hと昼から芝地下という韓国語読みしたら危うそうなエリアで「でん」ついて呑み(自分だけ)うめきたエリアを散策した。
最近「関西弁の犬達」というスタンプを買ったところ『でんついて帰りますわ』というものがあり、おでん食べて帰る場面でしか使えなくない…?ってなったけど関西人のHによると『ちょっと寄って帰りますわ』的な意味でおでん関係なかったw
ダンダダンに出てくるセルポ星人を彷彿とさせるやつおった。
しっかし貨物ヤードがこれまた小綺麗になりましたな…。難波の広場もこれも、維新君たまにはやるじゃん、ってなる。ほんとたまにというか稀にレベルですがw
梅田DTタワー(どどどど童貞ちゃうわ! )まで南下しシアトルズベストコーヒーで休憩。中部圏に存在しないのだがここのチョコレートドリンク大好きなので旅行中3回行ってしまったw
夜は若干の乗り鉄で箕面萱野へ北大阪急行を乗り潰し。なおエンジョイエコカードで乗り越したところ出場記録が印字されず、後で梅田駅入場時に困惑することになった。なんでやろ…
夕食は蛍池にあるデイリーポータルZで知った謎の24時間営業完全セルフうどん店「ウドンド」へ。店内は自分一人だったので解説動画を見ながらなんとか調理する。
吉田うどんをコンセプトにしているらしくコシが強いのが特徴。つゆも濃いめで歯ごたえのあるうどんが好きな自分には良かった(*´ω`*)
漫画が独特の味を出している…。ボトムズ要素がどこかにあるかと思ったけど違ったわね。
当初は釣銭まで置きっぱなしで当然盗難があり所轄署から怒られが発生した模様…
蛍池からは阪急電鉄で梅田へ。高級感あふれるロングシート(矛盾)は良い。新年なのでヘッドマークで迎春が掲出され、梅田駅ホームには正月飾りがある。
こういう余裕が関西随一の私鉄ですな。
うどん一杯では夕食に足りないと、粉物を求め難波へ。これが選択ミスで、久しぶりの難波は訪日客しかおらず、タコ焼き4個800円という暴利を貪る店しかない…
寒い中3キロ強彷徨った挙句引き上げる羽目に。法善寺の路地でこんなはずじゃなかった…と後悔しても後の祭りであった。
しかし神は見捨てていなかった。肥後橋に戻り、ダメもとで…とホテル対側の良店を覗くとカウンターに空きがあり…
無事貝出汁の効いたたこ焼きをハイボールで流すことが出来た(^^)
この二日間、駅前ビルをうろついた結果と難波を彷徨した結果がこちら。こういう時ANAポケットは便利だが、バッテリーの消耗が著しいので今は解約しているのだった。。
令和7年1月6日(月)
実は月曜は有給で自分だけ10連休になっていた。宿代の節約と混雑を避けるためには致し方ない…
ホテルから阪神高速が見える光景は変わらない。
当然月曜朝もシアトルズベストコーヒーのチョコレートドリンク。美味しい(´ρ`)
月曜は平日なので母校の図書館で米連邦の刑事手続きを調べる予定。だったが…
あべのハルカスで高級ランチを食べたり
ダンサーのお姉さんによる関西弁とストレッチを楽しむ予定を組んだ結果…
学情滞在時間が30分程度になり破滅した/(^o^)\
必要な情報は得られたし、実際に手に取って内容が把握できた結果、自宅に「アメリカ刑事手続法概説(ロランド V. デル=カーメン著)」と「概説・アメリカ連邦刑事手続(森本哲也著)」が所蔵される結果になったので行って良かった(ということにしておこうw)。
「LexisNexisアメリカ法概説シリーズ アメリカ捜査法」もいつかお迎えしたいが絶版だし希少過ぎて中古も無いんだよな…。いずれ原書が特殊なメガネで読める日が来そうだが。。
おわり
戻る